2012/04/29
2012/04/26
お知らせ
5月下旬からアクセサリー展をやる事になりました~。
5月25日(金)~6月5日(火) 注・5月30日(水)はお休み。
今回どんな感じになるかな~? 少しずつ紹介していけたらと思ってます。
また6月下旬には、手作りのモノを集めたイベントもする予定です。
好きな陶作家さんが、2組も参加してくれる事になりました。
ひゃ~、楽しみだな~。 私はクロスステッチや刺繍をした小物とか
出せたらと思ってますが、どこまで出来るか。。。
その前にアクセサリー作らなきゃ。体調も良くなってきたし、頑張るぞ!
もうすぐゴールデンウィークですね。ポテリは通常通りの営業ですので、
新緑見ながらのお散歩がてら、お茶飲みに来て下さいね。
(5月2日(水)は定休日の為お休み。)お待ちしていま~す!
2012/04/20
動物
鳴き声を楽しむのかなぁ? 鳥は色んな種類を見かけました。
写真撮ってたら、お店のおじさんがこれ撮ったら?みたいな仕草したので、
手前の鳥は自慢の子なんでしょう。

鳥カゴ欲しかったけど、売ってるの見かけなかったなぁ。
何処に売ってるんだろう。
偶然だと思ってたけど、チワワは寒さが苦手なので寒い地域より
ベトナムの高温の方が合っているらしい。なるほど~と、1人で納得。
2012/04/19
Au café
ベトナムではフランス植民地時代の影響か、ステキカフェがけっこうありました。
ここではベトナムプリン「バインフラン」と中国茶で一息。
結構甘いけど、美味しかった。
ここも静かで、2階は風が通って心地よく、落ち着けました。
街の騒音から逃れたくなると、決まってカフェへ逃げ込むというパターン。
だってバイク、排気ガス、クラクションがすごいんだもの。
または、トイレ行きたくなったらカフェへゴー。
古い階段も味があっていい感じ。
小さなテーブルと椅子、床のタイルとか、とっても良い雰囲気かもし出してたなぁ。
入ればよかったな~と、今頃後悔。 他にも気になるカフェ多数ありましたが、
お腹タポタポになっちゃうので、あんまり行けず残念。次回の楽しみということで。
2012/04/16
2012/04/12
2012/04/11
マーマイの家
旧市街にある19世紀のベトナムの民家「マーマイの家」を見学しました。
古い建物が好きなんで、楽しみにしていた観光のひとつ。
奥行きがあり、光と風を取り入れる為か、吹き抜けになっている。
2階から見た様子。鳥カゴや植物が置かれ雰囲気がある空間を作ってます。
昔の人は、窓を開け放し風を通しつつ 鳥の鳴き声を聞きながら、
ここでのんびり将棋を打ってたんでしょうか。
ドアや家具なども、素晴らしかったです。
微妙に違うみたい。後ろの絵画もステキだったな。
緑が多い中、ピンクの蘭が華やかでした。
2012/04/10
水上人形劇
とガイドブックで見て、それならばと行ってきました。
人気でチケットが買えなかった。と他の人のブログで読んでたので、
午前中しかも8時半位にチケット買いに行ったのに、希望の時間は
最後の1枚でした。夕方行ってみて納得。観光客で大賑わい。
そんなに人気なんだぁ~、と期待が膨らみます。
伝統楽器の生演奏に合わせ、人形達が所狭しと動き回ります。
演目は3~5分のをいくつもやり、トータル1時間程。
内容はよくわからないけど、火の輪を使ったり、人形が水をふいたり
動きがコミカルで、見ていて飽きません。
半分水の中で冷えないかなぁ?と、冷え症の私は余計な心配をしてしまいます。
近くで見ると、ちょっと怖い。。。
ここに来る前に寄ったお店で会った日本人の女性2人に
また会えたので、少しお喋りして情報交換。
2012/04/09
2012/04/08
ベトナムごはん・2
たまたま通りかかったこのおばちゃんのお店に入ってみました。
かなりローカルなお店です。初日はなかなかこういったお店に入る
勇気がなかったけど(1人だと地元の人ばかりのお店に入るのを躊躇
しちゃうのと、道路で生肉切ってるのとか見たら、大丈夫なのかな~?
と、一応衛生面を気にしちゃって。)まぁ半日もすれば、匂いに釣られ
自然と入ってたんですけどね(笑)
普通のお肉も入ってました。これに、麺と香草類をわさっと入れて食べます。
タレはサッパリ、でもお肉&肉団子が旨味あって、美味しい~。
春巻きも1本付けてもらい、ボリューム満点。 あ~また食べたい!
おばちゃんにお勧めされた春巻きは、2本いる?みたいなジェスチャー
されたけど、1本でいいって返したら、残念そうな仕草してたな。
何となく通じてる感じが、嬉しく楽しくなりました。
きっと私みたいに、匂いに釣られて食べたくなるんだろうなぁ。
このお店も人気のようで、お客さんがたえませんでした。
地元のお客さんと合い席になって食べたのも、いい思い出です。
ベトナムごはん・1
あれこれ食べたいけれど、2泊4日じゃそう何種類も食べれる訳もなく
(まして1人だし)でもせっかくなので、その土地の名物は食べなきゃ。
まずは、友人からオススメされていた「チャー・カー・ラボン」。
地元じゃかなり人気で、お店のある通り名も、チャーカー通りになった程。
同じような店が他にもあるらしいけど、老舗のお店に行きました。
用意してくれます。雷魚と香草をターメリック入りの油で揚げたものと
生の香草やピーナッツ、ヌクマムを、ブンという麺にかけて頂きます。
と思っていましたが、雷魚は全然クセがなく、油っぽさもさほど
気にならず、麺は全部食べきれなかったけど美味しく頂きました。
普段お昼時は、観光客と地元の人で大賑わいらしいのですが、
この日は2時過ぎだったのでそれ程でもなく、ゆっくりできました。
お花見日和
2012/04/05
旧市街
旅行から帰ってすぐ、姪っ子がバレーボールの試合で東京に来たので
姉が家に泊まりに来たり、体調がすぐれなかったりで、なかなか
ブログ更新する元気が出ませんでした。
これから少しずつ載せていきますので、お付き合い下さい。
この写真は泊まったホテルの食堂から、朝食の時撮りました。
旧市街に泊まったので、市民の生活が垣間見えました。
花、フルーツ、野菜、カゴ、パン、お菓子、服、なんでもありなんだな~と。
売れるのか?と思ったけど、結構地元の人が買ってる姿も見たので、はやり
成り立ってるんだなぁ。観光客であろう欧米人の子供に、無理やりお菓子を
持たせて押し売りしてるのを見た時は、ちょっと悲しくなったけど。
あれだけ街にバイクが溢れてたら、確かに必要かも。
よく見かけました。それとも時間帯によっては忙しいのかなぁ。
のんびり散歩したり、ベンチに座って体操する人を眺めたり、次は何処へ
行こうか、なんて計画立ててみたり。湖の中心にあるのは亀の塔。
観光客にも地元の人にも、憩いの場のようです。
登録:
投稿 (Atom)